ほけんしつ
保健室はどんなところ?

●ケガやびょうきの手あてをするところ
●からだのことをしらべるところ
●からだやけんこうについて学ぶところ
●からだやこころについてぎもんやなやみをそうだんできるところ
使うときのルール

●担任の先生に言ってからきましょう。
●保健室ではしずかにしましょう。
●保健室にあるものは、かってにさわらないようにしましょう。
登校届
学校感染症とそれに係る出席停止の基準 (学校保健安全法施行規則第18条から)分類 | 病気の種類 | 出席停止の期間 等 |
---|---|---|
第一種 感染症 |
エボラ出血熱、クリミア・民後出血熱、痘瘡、南米出血熱、ペスト、マーブルグ病、ラッサ熱、ポリオ、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群、鳥インフルエンザ、(H5N1) 新型コロナウイルス感染症 ※上記の他、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新型感染症 |
治癒するまで ※保健所との連携の下、対応 |
第二種 感染症 |
インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く) | 発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで |
百日咳 | 特有の咳が消失するまで、または5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで | |
麻しん(はしか) | 解熱後3日を経過するまで | |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで | |
風しん | 発疹が消失するまで | |
水痘(水ぼうそう) | すべての発疹が痂皮化するまで | |
咽頭結膜熱(プール熱) | 主要症状が消退した後2日を経過するまで | |
結核 髄膜炎菌性髄膜炎 |
症状により学校医その他の医師において感染の恐れがないと認めるまで | |
第三種 感染症 |
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎、〇その他の感染症 | 症状により学校医その他の医師において感染の恐れがないと認めるまで |
学校保健委員会(R3.09.24更新)
保健だより
令和4年度
- 4月号 入学・進級おめでとうございます
- 5月号 心のつかれがたまっていませんか?
令和3年度
- 4月号 入学・進級おめでとうございます
- 5月号 つかれがたまっていませんか?~「がんばる」と「やすむ」のバランス
- 6月号 暑さから体を守るための4つの方法
- 7月号 夏休み号
- 9月号 マスクは何のためにするの?
- 10月号 メディアコントロールに取り組みました!
- 11月号 おうちの方へ~朝の健康カードについて・さむさから体を守る術・いい歯の日
- 12月号 新型コロナウイルスはどのくらい生きる?保健室からの宿題のお願い
- 1月号 冬休み健康ビンゴがんばりました!
- 2月号 心の調子はどうですか? まだまだ油断大敵 新型コロナウイルス予防のご協力をお願いします。
- 桜咲く春休み号 東野小1年間の保健室利用状況
令和2年度
- 4月号 入学・進級おめでとうございます
- 5月号 ー
- 6月号 健康診断について ★新型コロナウィルス感染症についての相談・受信の目安★
- 7月号 夏の暑さ・・・『安全に・気持ちよく』過ごそう!
- 9月号 休みモードから学校モードへ 朝の習慣をシフト!
- 10月号 10月10日目の愛護デー
- 11月号 11月8日はいい歯の日
- 12月号 新型コロナもインフルエンザも自分でできる感染症対策
- 1月号 換気をしないとこんなことに!?
- 2月号 ひびわれ・あかぎれ増えてます
- 3月号 今年もあとわずか・・・わすれものはありませんか?
GALLARY
![]() |
![]() |
![]() リラックススペース |