【令和2年度の取り組み】 | |
![]() ↑ クリックしてください 1年3組 授業風景 |
1年生 単元名:あおむしのその後を想像して音読しよう 教材名:『 やくそく 』 ▼本単元で児童に身につけさせたい力【何ができるようになるか】●場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像する力 授業日:2020年11月19日(木) |
![]() ↑ クリックしてください 2年4組 授業風景 |
2年生 単元名:想像したことを なりきり音読で あらわそう 教材名:『 お手紙 』 ▼本単元で児童に身につけさせたい力【何ができるようになるか】 ●音読の活動を通して、場面の様子に着目して登場人物の行動を具体的に想像することができる力 授業日:2020年10月5日(月) |
![]() ↑ クリックしてください 3年3組 授業風景 |
3年生 単元名:○○な豆太のしょうかい文を書こう 教材名:『 モチモチの木 』 ▼本単元で児童に身につけさせたい力【何ができるようになるか】 ●登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結びつけて具体的に想像する力 授業日:2020年11月19日(木) |
![]() ↑ クリックしてください 4年1組 授業風景 |
4年生 単元名:ごんぎつねのあとばなしを書いて、友達と交流しよう 教材名:『 ごんぎつね 』 ▼本単元で児童に身につけさせたい力【何ができるようになるか】 ●文章を読んで感じたことや考えたことを共有し、一人一人の感じ方などに違いがあることに気がつく力 授業日:2020年10月21日(水) |
![]() ↑ クリックしてください 5年4組 授業風景 |
5年生 単元名:描かれていないー冬の物語を創造し、椋鳩十が作品に込めた主題を受け取ろう 教材名:『 大造じいさんとガン 』 ▼本単元で児童に身につけさせたい力【何ができるようになるか】 ●文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えをまとめる力 授業日:2020年11月19日(木) |
![]() ↑ クリックしてください 6年4組 授業風景 |
6年生 単元名:宮沢賢治の生き方を理解して、宮沢賢治の本のリーフレットを作成しよう 教材名:『 やまなし 』 ▼本単元で児童に身につけさせたい力【何ができるようになるか】 ●文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えをまとめる力 授業日:2020年10月23日(金) |
【平成31年度の取り組み】 | |
![]() ↑ 3年1組 授業風景 |
3年生 単元名:みんなはどう思う?〜一人一人の感じ方の違いに気づこう〜 教材名:『もうすぐ雨に』 ▼児童に身に付けさせたい力= ●文章を読んで感じたことや考えたことを共有し、 一人一人の感じ方などに違いがあることに気付く力 授業日:2019年6月18日(火) |
![]() ↑ 2年5組 授業風景 |
2年生 単元名:たんぽぽ大使になろう順序に気をつけて読もう 教材名:【たんぽぽのちえ】 ▼児童に身に付けさせたい力= ●時間的な順序などを考えながら内容の大体を捉える力 授業日:2019年7月5日(金) |
↑ 4年2組 授業風景 |
4年生 単元名:『権狐』の物語はハッピーエンド?バッドエンド? ▼児童に身につけさせたい力 ●場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の生活や気持ちの変化、情景などについて、叙述を基に想像して読む力 授業日:2019年9月19日(木) |
![]() ↑ 5年3組 授業風景 |
5年生 単元名:なぜ、大造じいさんは残雪をうったのか。 教材名:『大造じいさんとガン』 ▼児童に身につけさせたい力 ●残雪が大造じいさんに与えた影響を捉え、大造じいさんの心情の変化について、描写を基に想像しながら読む力 授業日:2019年10月8日(火) |
![]() ↑ 6年3組 授業風景 |
6年生 単元名:自分の『思いを語ろう!!〜3月24日の舞台で〜「太一の『思い』にズームイン!! 教材名:【海の命】 ▼児童に身につけさせたい力 ●文章を読んで理解したところに基づいて、自分の考えをまとめる力 授業日:2019年10月18日(金) |
![]() ↑ 1年4組 授業風景 |
1年生 単元名:おはなしのおもしろさを らい年の一年生につたえよう! 教材名:『だって だっての おばあさん』 ▼児童に身に付けさせたい力 ●文章を読んで感じたことや分かったことを共有する力 授業日:2020年2月5日(水) |
【平成30年度の取り組み】 | |
![]() 2年3組 先行研究授業 |
2年生 単元名:おはなしを読んで、心にのこったところの手紙を書こう 教材名: 『スイミー』 ▼児童に身に付けさせたい力 ・場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像する力 授業日:平成30年6月21日(木) |
![]() 2年5組 研究授業 |
2年生 単元名:おはなしを読んで、心にのこったところの手紙を書こう 教材名:『スイミー』 ▼児童に身に付けさせたい力 ・場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像する力 授業日:平成30年6月25日(月) |
![]() 4年1組 研究授業 |
4年生 単元名:野原の住人になって「のはらうた」を作ろう 教材名: 『 野原に集まれ 』 ▼児童に身に付けさせたい力 ・書こうとしたことが明確になっているかなど、文章に対する感想や意見を伝え合い自分の文章のよいところをみつける力 授業日:平成30年9月14日(金) |
![]() 5年2組 研究授業 |
5年生 単元名:大和田『たいよう』プロジェクト 教材名:『天気を予想する』『グラフや表を用いて書こう』 ▼児童に身に付けさせたい力 ・引用したり、図表やグラフなどを用いたりして、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫する力 授業日:平成30年10月15日(月) |
![]() 3年3組 研究授業 |
3年生 単元名:全員の力で峠をこえよう!!〜木のかげで歌っていたのはだれでしょう〜 教材名:『三年とうげ』 ▼児童に身に付けさせたい力 ・文章を読んで理解したことに基づいて感想や考えをもつ力 授業日:平成30年10月22日(月) |
![]() 6年1組 研究授業 |
6年生 単元名:この絵、どう見る?〜作品の魅力を伝えよう〜 教材名:『鳥獣戯画を読む』『この絵、私はこう見る』 ▼児童に身に付けさせたい力= ・表現の効果などについて確かめたり工夫したりする力 ・語句と語句との関係を考えながら、文章の中で使う力 授業日:平成30年11月13日(月) |
![]() 1年5組 研究授業 |
1年生 単元名:〜じどう車ずかんをつくって、学校中の人によんでもらおう〜 教材名:『じどう車くらべ』 ▼児童に身に付けさせたい力 ・語と語や文との続き方に注意しながら、内容のまとまりが分かるように書き表し方を工夫する力 授業日:平成30年11月19日(月) |
平成27・28・29年度 研究領域:国語 研究主題:『単元を貫く言語活動』で創る主体的な学び 29年度発表 |
|
平成26年11月27日(木) 研究発表会 |
本校の取組 | |||||
音読カード | 話し合いの仕方 | 声のものさし | |||
一年生 | 中学年 | 一年生 | 三年生 | 五年生 | 低学年 |
二年生 | 高学年 | 二年生 | 四年生 | 六年生 | 高学年 |
1.大和田1・2支部
2.駅前支部
3.5丁目地区
4.6・7丁目地区
5.8丁目1・3支部
6.8丁目4支部 畑中8丁目
全区域一括ダウンロード
〒352-0004
新座市大和田1-1-30
TEL 048-477-2021
FAX 048-482-6787